nativecampの登録を終了しました。
理由はやっぱりDMMのほうが好きだったからと、カラン半額先生が大幅に減ったことと、きりよくステージ4まで終われたからです。
やはり当初目的通り、ほぼカランをするためだけにnativecampの登録をしたような状況になりました。
登録期間は、無料の1週間と有料の1カ月、計5カ月です。
ポイントは、各種キャンペーンを駆使した結果5500ポイントゲットしました。
その他にも、先生のキャンセルとかでさらにゲットしたポイントもあります。
最後のあたりはカラン半額先生が大幅に少なくなったので、100ポイントで予約をしたりして、余るかと思っていたポイントもきりよく全部使い果たして登録終了できました。
受けたレッスン総数は111回(カウンセリング、side by side他含む)、うちカランは105回
総時間は2,775分、46時間強
日平均3回75分以上、金額的には1レッスン約58円相当でした。
安すぎる!
カランメソッドについては、
ステージ1は約13レッスン5時間半(5日間で受講終了)、
ステージ2は約18レッスン約7時間半(6日間で受講終了)、
ステージ3は約22レッスン9時間強(9日間で受講終了)、
ステージ4は約38レッスン約16時間(15日間で受講)、
ステージ5は約15レッスン6時間強(5日間、ステージ途中の358まで)です。
なんだかこの5週間の間、短期集中講習を受けているような感覚でしんどかったですけど、充実感もありましたし、実際手応えも感じました。
実感した効果としては、
・リスニング力が向上した
・簡単な回答のスピーキング力が向上した
・自分の問題点が見えてきた(冠詞、前置詞、言い回し)
・文法に意識して話すようになった
ただ実感したデメリットとして、
・複雑な回答のスピーキングが遅くなった
ような気もします。
文法に意識して話すようになった結果、自分の弱点も見えてきた結果、話す前に「あれ?これはこう言ったほうがいいのかな?aかなtheかな?いやそれよりこうかな?」とか思って、言葉に詰まってしまうことが多少増えました。
一時的な副作用だと思いたいですし、それを乗り越えてまた先があると思いたいです。
こういうのをなくしたいと思ってカランを受けたとはいえ、受講期間がまだ短いか、私の文法がまだまだ弱いか、そんな感じなんだろうと思います。
それでも、DMMのデイリーニュースなどでは効果を実感しながら会話することがでるようになりました。
一時的な登録とはいえ、nativecampの仕組みをじっくり知ることができるいい機会になったし、こんなに安くカランを短期間で受けさせてもらえて本当に感謝しています。
カランは、もし今後また大量に時間がとれるときがあれば再チャレンジしてみたいかなとも思います。
そんな時期はいつ来るかわからないけど、今回のコロナだって予想外の展開だったわけだし、まあ人生何があるかわからないわけで。
もし次回チャレンジするとしたら、ステージ3くらいから再開して、どんどんステージも進めていきたいです。
ただ興味本位でカランアプリのステージ12を聞いたら、まじでわけわからなかったので、ステージ全終了できるのはいろんな意味でまだまだ先なんだろうなと思います。
DMEメソッドにも興味があったけど、今回カランをやってみて、DMEはもういいかな?となんとなく思いました。
特に理由はないですが。
今後はカランアプリがあと11カ月使えるので、隙間時間は音声を聞いて復習したいと思います。
とにかくカランメソッドは、私には合っていたと思います。
細かいことをちまちまと積み重ねていくことが、面倒なんじゃなく達成感を感じるタイプには向いてると思います。
迷っている人がいるなら、無料登録期間にでもチャレンジしてみたらいいと思います。
今回本当に、カランに挑戦できてよかったです!
私のメイン使いはDMM英会話です。登録を検討してる方はぜひ!
👇お友達紹介コード👇でプラスレッスンチケットが3枚(1500円相当)もらえます!
コメント